投資を始めたいけれど「どのアプリを使えばいいの?」と迷う方は多いはずです。
特に初心者にとって、手軽さと安心感の両立は重要です。
この記事では、投資初心者におすすめのアプリを比較しながら、それぞれの特徴や注意点を解説します。さらに、実際に私が使ってみて感じた体験談も交えて紹介します。
投資初心者にアプリが最適な理由
スマホ一つで始められる手軽さ
証券口座の開設から投資信託の積立まで、スマホアプリ一つで完結します。
特に「手数料が安い」「自動積立が簡単」といった特徴は初心者に大きな安心感を与えます。
少額から始められる安心感
アプリを使った投資は100円や1,000円から始められることが多いため、まとまった資金がなくても投資を体験できます。
心理的なハードルが低く、「まずはやってみよう」と思える点が魅力です。
投資初心者向けアプリの選び方
手数料で選ぶ
長期投資では手数料が積み重なります。
例えば投資信託を積み立てる場合、信託報酬の低い商品を扱うアプリを選ぶことが重要です。
操作性・見やすさで選ぶ
グラフや損益の表示が分かりやすいアプリは、継続のモチベーションにつながります。
セキュリティで選ぶ
金融庁に登録された事業者であることを確認し、指紋認証や二段階認証のあるアプリを選ぶと安心です。
投資初心者におすすめのアプリ
① 楽天証券アプリ「iSPEED」
- 投資信託から株式まで幅広く対応
- ポイント投資が可能で、楽天経済圏の方に最適
- グラフが見やすく、初心者でも損益を把握しやすい

② SBI証券アプリ
- 業界最大級の取扱商品数
- 100円から投資信託を積み立て可能
- 40代以降でも安心して利用できるシンプルな画面設計

③ つみたて専用アプリ「tsumiki証券」
- クレジットカード決済で自動的に投資信託を購入
- 少額投資に特化しており、初心者にハードルが低い
- 買い物感覚で投資できるのが魅力

④ WealthNavi(ロボアドバイザー)
- 資産配分から運用まで全自動
- 世界分散投資がワンクリックで可能
- 忙しい40代のサラリーマン・主婦に最適

投資初心者が気をつけたいポイント
「投機」と「投資」は違う
アプリの中には仮想通貨やFXを扱うものもあります。
値動きが激しい商品に初心者が大きく投資するのはリスクが高いので注意しましょう。
長期目線でコツコツと
米国ハーバード大学の研究でも、投資の複利効果は「時間」をかけることで最大化することが示されています。(参考:Harvard Business School)
短期の利益に一喜一憂せず、長期で積み立てる姿勢が大切です。
「資産運用に挑戦したいけれど、何から始めたらいいのかわからない」特に40代を過ぎると、「老後資金を考えると不安…」「今からでも間に合うのか?」と悩む方は少なくありません。 私自身も子育て世代のサラリーマンとして、資産運用を始めました[…]
私の体験談
私自身、20代で投資を始め、40代に入ってからも大きな投資はせず、コツコツ積み立てを続けています。
当初は「アプリで投資なんて大丈夫?」と不安もありましたが、100円からの積立やグラフで成果を確認できる仕組みが続ける力になりました。
子どもが生まれてからは特に、将来の教育資金や老後の安心を意識するようになり、自動積立機能に助けられています。
「派手さより安心感」「一発逆転より継続」——この考え方で今も資産形成を進めています。
まとめ
投資初心者が最初に選ぶべきは「手軽で安心して続けられるアプリ」です。
- 少額から始められる
- 手数料が安い
- セキュリティがしっかりしている
この3つを基準に選べば失敗は少なくなります。 - まずはインストールしてみるだけでも、一歩踏み出して、自分に合ったアプリで資産形成をスタートしてみましょう。