【投資初心者必見!】おすすめ本5選!

「投資を始めたいけれど、どの本を選べばいいのか分からない」――そんな悩みを抱えている40代以上の方は少なくありません。

私自身、20代の頃から投資を始めましたが、ゼロから投資を学ぶために数々の本を手に取りました。その結果、堅実にコツコツと資産を増やし、気づけば資産3,000万円以上を築くことができました。

この記事では、投資初心者に最適な本の選び方と、実際に役立ったおすすめ書籍を厳選して紹介します。

投資初心者におすすめ本を選ぶ3つの基準

読みやすさ

投資初心者にとって「専門用語の壁」は大きなハードルです。図解やストーリー仕立てで解説している本は、スッと理解できるので挫折しにくいです。

実践力

読んだあと「具体的に何をすればいいのか」が分かる本を選びましょう。たとえば積立投資の始め方やNISAの利用方法など、すぐに行動に移せる内容が含まれていると安心です。

信頼性

著者が長期的に投資を実践しているか、金融機関や専門家としての信頼性があるかも重要です。流行りの手法ではなく、普遍的な知識を学べる本を選ぶべきです。


投資初心者におすすめの本【厳選5冊】

『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ)

インデックス投資の定番書。著者自身の投資経験をもとに「長期・分散・積立」の大切さを解説。投資信託でコツコツ増やすスタイルを学びたい方に最適です。

出典:Amazon

『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(山崎元・大橋弘祐)

会話形式で読みやすく、投資初心者でもスラスラ理解できます。NISAや投資信託の仕組みをやさしく解説しており、私自身も投資の基礎をここで固めました。

出典:Amazon

『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』(ジェイエル・コリンズ)

家庭に寄り添った視点で「お金との付き合い方」を学べる本。30~40代で子どもがいる世代に特におすすめです。子育て世代の資産形成にも役立ちます。

出典:Amazon

『バビロンの大富豪』(ジョージ・S・クレイソン)

古典的名著ですが、物語形式で「お金を増やす黄金のルール」を伝えています。投資以前に「お金の考え方」を身につけたい方に最適。

出典:Amazon
 
堅実パパ投資家たかし
※漫画版もあるので、活字だとハードル高い!という方は漫画から入るのも良いです。

『投資信託はこの9本から選びなさい』(竹川美奈子)

具体的なファンドの選び方を学べる実践的な1冊。実際に投資を始めたい初心者にとって心強いガイドになります。

出典:Amazon

実体験:コツコツ投資を学んだからこそ資産を築けた

私は20代から投資に興味を持ちましたが、最初は株式の短期売買に手を出して失敗もしました。

そんなときに出会ったのが『投資信託』です。投資の基本である「長期・分散・積立」という考え方を学び、精神的にも楽になりました。

さらに、「積立NISA」の制度が始まり少額からコツコツ積み立てる習慣が、最終的に大きな資産形成につながりました。

現在は、投資信託を中心にポートフォリオを組みつつ、仮想通貨にも将来性を見込んで一部を配分しています。これも一発大きなリターンを狙うのではなく、本などで基礎知識を学んでいたからこそ、リスクを理解しながら取り組めたと感じています。


投資初心者が陥りがちな落とし穴

情報過多に振り回される

SNSやネット記事は便利ですが、玉石混交。まずは信頼できる書籍で基礎を固めることが重要です。

短期的な利益を追いかける

「一発逆転」を狙う投資は危険です。また、プロに勝てるくらいの研究が必要なため向き不向きがあります。正直、現時点で毎日投資の勉強していない人が、今から勉強してプロに勝てるはずがありません。10代~20代なら失敗も有りかもしれませんが、30~40代以降は時間を味方にする「長期投資」が安心です。

読んで満足してしまう

知識を得ても行動に移さなければ資産は増えません。まずは少額から実践してみましょう。


40代からでも投資は間に合う

40代以上で投資を始める方にとって、最初の一歩は「安心感」です。

  • 読みやすい本で基礎を学ぶ
  • 長期・分散・積立の考え方を身につける
  • 少額から実践して経験を積む

これだけで投資初心者から脱却できます。
私自身も少額から始めて資産を築けたので、40代からでも十分に間に合います。

派手な投資法よりも、安心して続けられる方法を本から学び、堅実に資産形成を進めていきましょう。


まとめ

おすすめの投資本を探している初心者の方にとって、最も大切なのは「正しい知識を安心して学べること」です。

本を通じて投資の基礎を固めれば、不安は大きく減り、自信を持って資産形成に取り組めます。

40代からでも遅くはありません。今日から一冊、本を手に取って投資の第一歩を踏み出しましょう。

📌参考リンク: