初心者でも安心!おすすめ投資の種類と始め方

「将来のお金が心配」「そろそろ投資を始めた方がいいかも」と感じていませんか?
でも、いざ始めようと思うと、「株?投資信託?NISA?どれから?」と迷ってしまう人が多いものです。

私も最初はそうでした。
サラリーマンとして仕事・家事・子育てに追われながら、投資にかける時間も限られていました。
しかし、コツコツ学びながら積立投資を続けた結果、30代で3,000万円以上の資産を築けました。

この記事では、投資初心者の方が安心して理解できるように、代表的な投資の種類とその特徴、リスクやリターンの違いをわかりやすく解説します。


投資の種類は大きく分けて5つ

投資と一口にいっても、仕組みも目的もさまざまです。
ここでは、初心者がまず知っておくべき5つの主要な投資種類を紹介します。

1. 株式投資

企業の株を購入して、その企業の成長とともに利益を得る方法です。
値上がり益(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)を狙えます。

特徴

  • リターンが大きい反面、値動きも大きくリスクも高め。
  • 個別企業の業績や経済動向をチェックする必要あり。
  • 配当金や株主優待などの「楽しみ」もある。

向いている人

企業のニュースや経済に興味があり、自分で調べるのが好きな人。

関連記事

株式投資に興味はあるけれど、「難しそう」「リスクが怖い」と感じて一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。特に40代以上になると、「今から始めても遅いのでは?」と不安に思うかもしれません。 結論から言えば、40代からでも株式投[…]


2. 投資信託

多くの投資家から集めたお金を、プロが運用する仕組みです。
株や債券など複数の資産に分散投資できるため、リスクを抑えやすい点が魅力。

特徴

  • 少額(100円~)から始められる。
  • 自動積立が可能で、ほったらかし投資ができる。
  • 手数料(信託報酬)がかかる。

向いている人

「投資の勉強は苦手」「忙しくて時間がない」という人。
→ 私も最初は投資信託から始め、時間に追われながらも資産形成を続けてこられました。

関連記事

投資信託は少額から始められ、プロに運用を任せられる手軽さが魅力です。しかし「リスクが怖い」「初心者には難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、投資信託のリスクを初心者でも理解しやすいように解説します。特に30[…]


3. 債券投資

国や企業にお金を貸して、利息を受け取る仕組み。
元本が返ってくることを前提とした「守りの投資」といえます。

特徴

  • 安定的な利息収入(インカムゲイン)が期待できる。
  • 株式よりリスクが低く、値動きも穏やか。
  • ただし、金利上昇時には価格が下がるリスクもある。

向いている人

リスクを抑えたい初心者、退職金の運用を考える40~50代。


4. 不動産投資

マンションやアパートを購入し、家賃収入や売却益を得る方法です。
初期投資が大きいものの、長期的に安定した収入を得やすいのが特徴。

特徴

  • 毎月の家賃収入で安定したキャッシュフロー。
  • インフレにも強い。
  • 物件管理や空室リスク、ローン返済など負担も大きい。

向いている人

ある程度の資金があり、長期的に不動産を保有できる人。

関連記事

資産形成の手段として注目される「マンション投資」。家賃収入や将来の売却益を狙える魅力的な投資方法ですが、初心者にとっては思わぬリスクも多く潜んでいます。 この記事では「マンション投資初心者に向いているのか?」という疑問に答えつつ、私[…]


5. 仮想通貨(暗号資産)

ビットコインなど、インターネット上で取引されるデジタル資産。
値動きが非常に大きく、将来性とリスクが共存する投資です。

特徴

  • 少額から始められる。
  • 世界的に注目度が高く、将来の成長性も期待できる。
  • 価格変動が激しく、短期間での損失リスクも高い。

向いている人

テクノロジーや新しい仕組みに興味がある人。
※私も資産の一部を仮想通貨に配分しています。


投資初心者におすすめの組み合わせ

投資信託+NISA・iDeCoでの積立が最強

初心者には、つみたてNISAやiDeCoで投資信託を積み立てる方法が最もおすすめです。
税制優遇を受けながら、リスクを抑えつつ長期的に資産を増やせます。

メリット

  • 非課税で運用益を得られる(NISA)。
  • 将来の年金を上乗せできる(iDeCo)。
  • 少額から自動で積立できる。

分散投資の重要性

複数の投資を組み合わせることで、リスクを抑えることができます。
株式・債券・不動産・仮想通貨などをバランスよく保有すると、どれか一つが下がっても他でカバーできます。

これは「長期・分散・積立」という基本原則に基づいており、私も実際にこの方針で運用しています。


投資の種類別リスクとリターン比較

投資の種類リターンリスク手間初心者向け度
株式投資高い高いやや多い
投資信託中~低少ない
債券投資低~中少ない
不動産投資中~高多い
仮想通貨非常に高い非常に高い少ない×

この表を見てもわかるように、「投資信託」はリスクとリターンのバランスが取れており、初心者が最初に選ぶには最適な選択肢といえます。


投資種類を選ぶときのポイント

① 目的を明確にする

「老後資金」「教育費」「生活のゆとり」など、目的によって選ぶ投資は変わります。
目的があれば、短期の値動きに惑わされずに続けやすくなります。

② リスク許容度を知る

「どれくらいの損失なら耐えられるか」を考えておくことが重要です。
年齢や収入、家族構成によっても許容度は異なります。

③ 継続できる仕組みをつくる

投資は「始める」より「続ける」方が難しいです。
自動積立や定期リバランスなど、仕組み化することで継続力が生まれます。


まとめ:初心者こそ「投資の種類」を知ろう

投資にはさまざまな種類がありますが、大切なのは自分の目的とリスク許容度に合った方法を選ぶことです。

初心者の方には、まず「投資信託+つみたてNISA」での積立をおすすめします。
少額から始めて、長期・分散・積立を続けることが、最も堅実な資産形成の第一歩です。

私自身も、家族との時間を大切にしながら「無理せず・焦らず・着実に」投資を続けています