投資に興味はあるけれど、「何から始めればいいかわからない」「失敗が怖い」と感じている方は多いはず。
特に初心者の資産形成では、「リスクを取りすぎず、確実に増やしたい」という気持ちが強いでしょう。
この記事では、そんな初心者の方に向けて、積立投資のおすすめの始め方・銘柄・コツを、実際の体験を交えてわかりやすく解説します。
積立投資とは?初心者でも安心して始められる理由
積立投資とは、毎月一定額を自動で投資していく方法です。
価格が高い時には少なく、安い時には多く購入できる「ドル・コスト平均法」が働き、結果的に購入単価を平準化できます。
積立投資が初心者におすすめな理由
- 少額から始められる(月100円〜OK)
- タイミングを考えなくていい
- 自動で継続できる
- リスクが分散される
たとえば楽天証券やSBI証券なら、投資信託を月100円から積立可能です。
時間を味方につけて、コツコツ増やすのが積立投資の魅力です。
「投資に興味はあるけど、何から始めればいいのかわからない」そんな初心者の方に最適なのが つみたてNISA です。 この記事では、投資初心者でも安心して始められる「つみたてNISA」の仕組みやメリット、具体的な始め方、商品選びのポイン[…]
積立投資の始め方【初心者向けステップ】
1. 証券口座を開設する
まずはネット証券で口座を作りましょう。
おすすめは以下の2社です。
- SBI証券:業界最大級。Tポイント・Vポイント投資が可能
- 楽天証券:楽天ポイントが貯まる・使える
どちらもスマホで完結でき、初心者でも手続きは簡単です。
2. 積立額を決める
最初は「生活に影響しない範囲」でOKです。
たとえば月1万円でも年間12万円、10年で120万円の投資になります。
継続が最大の武器になるので、無理なく続けられる金額設定がポイントです。
3. 投資信託を選ぶ
初心者は「全世界株式インデックスファンド」や「S&P500連動ファンド」など、幅広く分散された商品がおすすめです。
代表的な銘柄は以下の通りです:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
いずれも手数料が安く、長期保有に適しています。
投資信託は、初心者が手軽に資産運用を始められる代表的な方法です。ただ、30~40代以上の方にとって、「今から始めても遅いのでは?」という不安があるかもしれません。しかし、長期・積立・分散の基本を押さえれば、着実に資産を育てることが可能です[…]
初心者が積立投資で失敗しないためのポイント
1. 相場に一喜一憂しない
積立投資は「長期戦」です。
市場が下がっても、「安く買えている」と前向きに考えることが大切です。
途中でやめてしまうのが一番の損です。
2. リスクを取りすぎない
40代以降は、リスクを抑えるバランスも重要。
株式100%ではなく、「株式+債券」「株式+金」などの組み合わせで安定性を高めましょう。
3. 定期的に見直す
年に1回程度、ポートフォリオを確認しましょう。
目標金額やライフイベント(教育費・住宅ローン完済など)に合わせて調整するのがおすすめです。
40代から始めても遅くない理由
「もっと若いうちに始めておけば…」と思う方も多いですが、実は40代からでも十分に効果があります。
日本FP協会のデータによると、「60歳時点での資産額は、40代で始めた場合でも20代の約8割に達する」
という結果が出ています(※長期積立を前提)。
つまり、10年〜20年の積立期間があれば、しっかり成果を出すことが可能です。
特に「新NISA」の登場により、非課税で運用できるメリットも大きくなっています。
積立投資のおすすめ銘柄【2025年最新版】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
1本で世界中の株式に分散投資できる王道ファンド。
特定の国や業種に偏らず、初心者にも安心。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
米国市場の成長力をそのまま享受できるファンド。
実績も長く、長期保有に適しています。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
コストが安く、分配金再投資型で効率よく資産を増やせる点が人気。
特に40代以上の投資家に安定的な支持があります。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
米国市場の約4,000銘柄に分散。
米国の経済成長を信じる方におすすめ。
私の実践例:40代からの積立投資で感じたこと
私自身、コツコツ積立投資を続け、今では資産3,000万円以上を築くことができました。
最初は月1万円からのスタートでしたが、「継続こそ力」という言葉を実感しています。
一時的に下がる時期もありましたが、止めずに続けたことで最終的に右肩上がりに。
時間を味方につけることが、積立投資の最大のメリットです。
積立投資の税制メリット:新NISA・iDeCoも活用しよう
新NISA(つみたて投資枠)
- 年間120万円まで非課税で投資可能
- 売却益・分配金に税金がかからない
- いつでも引き出せる自由度の高さ
iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 掛金が全額所得控除
- 運用益も非課税
- 将来の年金対策にも
どちらも併用可能で、老後資金づくりに最適です。
40代から始めても十分に恩恵があります。
まとめ:積立投資は「継続」こそ最強の武器
積立投資のコツは、無理せず・焦らず・着実に。
市場の波に惑わされず、「時間を味方につける」ことで、確実に成果が見えてきます。
特に40代からは、守りながら増やす投資が理想。
全世界株式や米国株式インデックスなどの低コストファンドを中心に、長期で積み立てましょう。
最初の一歩を踏み出せば、5年後・10年後には大きな安心感が待っています。