「60歳から資産運用なんてもう遅いのでは?」と思う方は少なくありません。
しかし実際には、60歳からでも十分に間に合います。むしろ、リタイア後の生活を見据えて資産を「守りながら増やす」ことが大切です。
私は20代のうちにコツコツと3,000万円以上の資産を形成しましたが、それは「無理せず・焦らず・着実に」を大事にした結果です。今回は、もっと遅くから投資を始めるという初心者にもわかりやすく、60歳から始める資産運用の考え方をまとめます。
60歳からの資産運用の基本方針
「増やす」より「守る」を意識する
20代30代と違い、60歳からは大きなリスクを取るのは危険です。資産を大きく減らさないことを第一に考えましょう。
運用期間を意識する
老後のライフプランに応じて、運用できる期間は10〜20年程度が目安になります。期間を想定した資産配分が大切です。
分散投資が安心を生む
株式・債券・投資信託・現金などを組み合わせ、1つのリスクに偏らないようにしましょう。
具体的な運用方法
投資信託(インデックスファンド)
手数料が低く、分散効果が高いため、60歳からでも安心して取り入れられる商品です。
例:eMAXIS Slimシリーズ、SBI・Vシリーズ
債券・定期預金で安定性を確保
株式比率を下げ、安定的に利息を得られる債券や定期預金を活用することで、値動きリスクを抑えられます。
年金や退職金を活かす
退職金をすぐに投資せず、生活費・緊急資金を確保したうえで月々コツコツと余裕資金を運用に回すのが賢明です。
リスクを避けるための注意点
一発逆転を狙わない
仮想通貨やFXなど、短期間で大きな利益を狙う投資は避けましょう。私は仮想通貨も一部保有していますが、全体のごく一部にとどめています。
詐欺的な商品に注意
「絶対儲かる」・「元本保証」とうたう投資話はほぼ危険信号です。金融庁や証券会社の公式サイトを確認してから判断しましょう。
参考:金融庁からのお願い「詐欺的な投資勧誘等にご注意ください!」
医療費・介護費の備え
運用益だけでなく、将来必要になる医療費や介護費を現金で確保しておくことも大切です。
60歳からの資産運用シミュレーション
ケース1:年金+預金のみ
生活費に余裕がなく、インフレに弱い。
ケース2:年金+預金+投資信託
分散効果で資産が減りにくく、インフレにもある程度対応可能。
ケース3:年金+債券+投資信託+一部リスク資産
最もバランス型。収益性と安定性を両立でき、安心感を得やすい。
私の体験談
私自身、20代のころから投資信託を中心に積み立ててきました。その結果、30代で資産3,000万円を達成。
この経験から言えるのは「始める年齢に関係なく、コツコツ続けることが最も大切」ということです。
60歳からの資産運用も同じで、焦らず、リスクを取りすぎず、「堅実に進めること」が成功の鍵になります。
まとめ
60歳からの資産運用は決して遅くありません。
- 守りながら運用する
- 分散投資を心がける
- 詐欺や過度なリスクを避ける
この3つを意識するだけで、老後の安心感は大きく変わります。
「派手さより安心感」「一発逆転より継続の力」——この考えを持って、60歳からの資産運用を始めてみてください。